神前式について
神前結婚式の起源は室町時代と言われていますが、現在のように神社で行うのではなく、各家庭の「床の間」がある座敷において執り行われていました。現在のような神社での神前式は、明治33年大正天皇と九条節子姫(貞明皇后)が、官中賢所において取りおこなわれた御婚儀に由来しています。
髙﨑神社と神前式
当社の神前結婚式は、大正13年に高崎市長に届け出た書付に、明治35年から始められたとあり、全国の神社の中でも皇室に次いで古いもので、百余年の歴史と伝統があります
また、当社の主祭神 女神伊邪那美命は、男神 伊邪那岐命と男女の結婚式を興された結びの神であり、大本の祖神(祖先にあたる神)として崇められる神でもあります。当社の神前結婚式は、民俗の祖神である伊邪那美命の大前で執り行われるところに大きな意義があるのです。
神前式の流れ
●参進の儀 (さんしんのぎ)
雅楽の美しい調べによる厳かな雰囲気のなか、神職と巫女に導かれ、新郎新婦と家族が列になり、境内を神殿まで進む儀式です。「花嫁行列」と呼ばれることもあります。
●修祓の儀 (しゅばつのぎ)
式を始めるにあたり、新郎新婦および参列者の心身を清めるお祓いのことです。お祓いを受ける人は起立して、低頭します。
●祝詞奏上の儀 (のりとそうじょうのぎ)
斎主(儀式を司る神職)が二人の結婚を神様に奉告し、末長く幸せであることを祈願して、祝詞を奏上します。
●三献の儀 (さんこんのぎ)
別名「三々九度」と呼ばれる儀式です。小・中・大と三つの大きさが異なる盃を用意し、巫女が御神酒を注ぎ、新郎新婦が三つの盃を順番に、それぞれ三口に分けて飲み干します。これにより夫婦の契りを結びます。
●誓詞奏上 (せいしそうじょう)
新郎新婦自らが神前に進み出て、夫婦として歩む誓いの言葉(誓詞)を読み上げます。
●玉串奉奠 (たまぐしほうてん)
新郎新婦が玉串を神前に向けて供える儀式です。玉串は、捧げ祈る人の気持ちが込められたものとされています。これを奉納することで、神様へ感謝の気持ちを表します。